私の息子は、小学4年生。
大きな心配もなく、すくすく成長しています。これは親として、本当に幸せな事だと感じています。
さて、新年を迎えて成人式を過ぎたあたりから、中学受験シーズン到来です。
東京都内の主要中学の受験日が2/1前後に集中しています。そのため、神奈川・千葉・埼玉の私立中学の受験日は、1月下旬から2月1週目にかけて分散している状況です。
特に2/1は、幾つもの中学が受験日に設定しているため、学校選びの悩みのたねになっています。女子校にその傾向が強いみたいです。
中学受験をさせる親としては、そんな時に何を基準にして選ぶのでしょう。難易度(偏差値)、大学合格者数、ブランド、施設や環境、通学の利便性、学校方針や校風、クラブ活動、など色々あると思います。
我が家の場合、学校方針や校風が中心で、それに難易度と通学の利便性を加味して、選ぼうとしています。
ですので、学校説明会はもちろん、文化祭などの行事を出来るだけ見て、情報収集しています。私が始めたのは、ここ1年くらい、5年生のうちに一通り終わらせておかないと。忙しい1年になりそうです。
中学までの学校選びって、親の価値観しだいですから。子供は自分で判断する力が十分備わっている訳じゃないので、結果的に子供は親の考えに大きく依存するしかないんです。
。。。大人になるまでの成長期の環境を決めるわけですから、立派に育った子供をイメージしながら、もうしばらく楽しく悩んでみまーす。