妻の iPhone 6 plus を iPhone XR に機種変更しました。アップルストア表参道店に行ったら在庫があったので、その日のうちに買って帰りました。でも、ケースの手配に2週間近くかかったので、それまで機種変更作業はお預け。。

それまでに、ネットで機種変更方法を確認していたので、すんなり完了すると思っていたら、設定もれが翌日分かったのでメモしておきます。

妻のiPhoneはiCloudでバックアップする設定にしてあったので、まずはLINEのトーク履歴のバックアップから始めました。LINEの設定画面(ホーム画面に表示される左上の歯車アイコンをクリック)にある「トーク」を選択。トーク画面にある「トークのバックアップ」を選択して、「今すぐバックアップ」を選択します。同じ画面の「前回のバックアップ」の日付が更新されればiCloudへのバックアップは完了です。

トーク以外のLINEの情報は、メールアドレスとパスワードと電話番号が登録されていれば、バックアップ不要で引継ぎできます。まだであれば、この時点で登録しておく必要があります。

次に、iPhoneのデータ(写真・音楽・動画等のファイル、アプリ情報、記録しているアカウントとパスワード)のバックアップです。我が家にはWindows10のPCがありますので、PCで利用しているiTunesを使ってバックアップを行います。機種変更が完了するまでは、iPhoneとiTunesの自動同期は避けたいので、iTunesの環境設定のデバイス画面にある「iPod、iPhone、およびiPadを自動的に同期しない。」にチェックしておきます。

iPhoneをPCにUSB-Lightingケーブルで接続して、iTunesがiPhoneを認識したらiPhone(デバイス)のアイコンが表示されるので選択します。デバイスの画面にあるバックアップの選択肢から、「このコンピュータ」と「iPhoneのバックアップを暗号化」をクリックして選択します。選択したら「今すぐバックアップ」を選択するとバックアップが実行されます。

iTunesの起動やバックアップ時、それと新しいiPhoneのセットアップ時にも、Apple IDのメールアドレスとパスワード、それとiPhoneのパスコードが必要ですので、覚えておくかメモしておきます。

これで今まで使っていたiPhone側で行う作業は完了です。。と思っていたのですが、そのあと新しいiPhoneにSIMカードを入れ替えて設定を進めていくと、「iPhoneを探す」をオフにしてくださいと言われて、先に進まなくなります。
新しいiPhone上では今までのiPhone側の「iPhoneを探す」をオフにできなくなるので、SIMカードが入っている状態のときに行っておく必要があります。仕方なく一旦中断してSIMカードを今までのiPhoneに入れ替えて設定を変更してから、新しいiPhoneの設定とデータ復元を再開しました。

それと、もう1つの設定もれ、それはAPN設定です。これはSIMのキャリア毎に行う必要のある設定で、iPhoneの場合はAPN設定が記録された「構成プロファイル」をキャリアのWebサイトからインストールする必要があります。この設定がされていないと、電話はかけられるのですがインターネットやSMSが使えません。妻が使っているキャリアは楽天モバイルだったので、楽天のサイトから構成プロファイルをダウンロードして、iPhone側でインストールして解決できました。

。。。ネットには機種変更の手順が色々なところで見つけられますが、網羅的に書かれているわけではないので、過信せずに対応しないといけないですね。