ひげのおじさんの田園都市生活

新しいもの好きな「ひげのおじさん」がエンジョイしてます!

山登り

山修行4

07b2d259.jpg今日は、息子の学校の父親仲間で山登り。今回は健脚チームが集合して、ハードなコースを登りました。私は健脚チームでは補欠組で、いつもついていくのがやっとなのです。。

鳥沢駅を8時10分に到着してから、高畑山、穴路峠、天神山、倉岳山、立野峠、細野山、トヤ山、舟山、寺下峠、矢平山、新大地峠、大丸、千足峠、高柄山、新矢ノ根峠、上野原駅、の順で歩きました。

このルートは、地図上では9時間55分かかることになっています。今回は、お昼も含めた休憩も入れて、全行程を8時間45分で終えました(上野原駅に16:55着)。

普段運動をしていないため、かなりキツかったです。特に、トヤ山は急な岩場をよじ登って進んだのですが、パーティーに少し遅れてしまいました。まぁ、何とか最後まで歩けたんですけどね。

辛い時って、色々な誘惑があります。ちょっと座って休めば?とか、無理しないでリタイアすれば?とか、心の声が聞こえてくるのです。でも、ここで踏ん張って前に進んで、精神力を鍛えてます(笑)。

晴れていて空気も澄んでいたので、山を歩いている時の周りの山々の景色は良かったです。特に、登り始めに観た高畑山の頂上からの富士山は最高でした!写真では小さいですが、富士山がスクリーン一杯に広がっていました!この感動は行かないと分からないと思いますよ。

。。また機会あれば修行してきます。

修行4

02986139.jpg6225a313.jpg
今日は、山登りしました。

7:46JR高尾駅発の電車に乗り、四方津駅で降りてスタート。高柄山、大丸、矢平山、倉岳山、高畑山、鳥沢駅の順です。この間に峠や小さな山を経由します。どの山も800m位で1つだけ登るなら、それほど大変ではないのですが。。

形式はハイキング、でもお気楽な感じではなかったです。今回は特に厳しい山登りで、メンバー全員が辛いと言ったのは珍しいです。トレーニング、大げさに言えば修行、のような感じだったのです(泣)。

普通は、縦走と言えば、巻き道を回って、山から山へと行けることが多いのですが、今回は下まで降りて登ることの繰り返し。4つも5つも山を越えたのに、まだ半分というのには参りました。。

辛いと団結力が深まると言いますが、確かにその通りです。全工程23kmを8時間で終えた後の、お風呂とビールと焼肉は最高でした(日帰りです)。

。。明日は筋肉痛(汗)。

相模湖4

今日は、高尾山・陣馬山の往復30km、ということで高尾山口駅に8時20分集合しました。

集まった人に聞いたら、今回は往復しないで相模湖方面に抜けるようです。この時は、陣馬山を経由して行くルートの予定でした。往復よりも景色が楽しめそうです。

高尾山までは、一番左側の稲荷山コースで登りました。昨日の雪のせいか道がぬかるんでいましたが、我がパーティーは予定通りに山頂へ。

その後、一丁平までの山道は、泥の川を歩いている感じ。。さらに小仏峠までは、解け始めた雪道。。スパッツとシューズはドロドロです(泣)。

それでも行って良かったです。山桜が満開で、雪とのコントラストは最高! 一見の価値はありますね。天候も、ハイキングにちょうどいい暖かさ。
2a047459.jpgee01460b.jpg

予定を変更して、美女谷温泉、小原の郷、を経由して相模湖へ。エメラルドグリーンというのでしょうか、青いような緑色のような。。自然を満喫している感じです。

相模湖駅前で、「丹沢あんぱん」と「さがみはら ゆずワインケーキ」をお土産に。たまには、妻と息子に買って帰らないとね。

14時には、全工程が終了。5時間半で15kmと、予定していた8時間で30kmより大幅短縮。そのため、山登り後のお風呂と食事(宴会)は中止となりました。

。。とても健全な休日。
9d2cc68c.jpg60c2f8f6.jpg

高尾山4

bfbde076.jpge7cf29f6.jpg
今日は天気がいいので、高尾山へ行きました。

本当は違う山に行こうと思ったのですが、1時間以上も高尾山より時間がかかるのと、駐車場が見つからなかったので、仕方なく断念しました。

出発が遅かったので、到着は9時半頃。前回と同じく、お寺の駐車場に停めて、ハイキング出発です。高尾山口駅前とケーブルカー乗り場は、既に混雑していました。

高尾山の登山コースとしては、一番難易度が高い稲荷山コースを選択。3人で話をしながら、かなりゆっくりと登り、1時間45分で頂上に到着しました。

時計を見ると11時でしたが、多くの人達が食事をとっていました。混んでいるので、陣馬山方面の城山手前の一丁平まで行ってから、食事にしました。

今回の昼食は、温かいものを多めに用意。コーヒー、味噌汁、それと熱燗(笑)。コーヒーやお湯は水筒、熱燗はお燗機能付の缶タイプ。

そうです。以前、ドンキでまとめ買いした「燗番娘」です。180mlとやや物足りないですが、ハイキングには適量です。

。。。家族で気軽に自然を楽しむのには、ちょうどいいです。

241,4363

富士吉田市の発表によると、7月と8月の富士山への登山者が241,436名、2年続けて24万人突破だそうです。

今年は、我が家3人全員で行ったので、少しは貢献したかな?

南アルプスの北岳(日本2位)など、富士山以外の3千メートル超の登山は、初心者には少しツラいと思います。

富士山の場合は、無理しなければ、それほど体力なくても登れます。それでいて日本で最も高い山ですから、最高です(笑)。

。。。来年もチャレンジ!

初めての富士登山5

fujisan001fujisan02
早めの夏休みをとって、家族で富士山へ行きました。妻と息子は登山初心者なので、山小屋で1泊して登山を楽しむ、ゆったりプランにしました。

あいにくの天気で、雨具を着て登ることがほとんどでしたが、無事に山頂までたどり着けました。頂上付近は台風並みの暴風のため、ご来光とはいきませんでしたが、貴重な経験が出来ました。

めまぐるしく変わる天候、晴天時の見晴らしの良さと澄んだ空気、雨や霧の幻想的な風景、暴風時の吹き付ける雨と突風、自然の雄大さを十分に感じてきました。

行動食は甘いものを多く用意したのに、特に登りでは塩気のあるものが欲しくなり、ポテチやジャガリコや魚肉ソーセージが人気。下りも含めて、カロリーメイトのような補助食品は、ほとんど食べなかったです。

山小屋では全ての食事が美味しく(感じ)、リラックスした状態で食べた宿泊先のカレーライスも良かったですが、頂上や下山途中でカラダが温まる、豚汁やコーンスープや熱燗(笑)は最高です。

夜から朝にかけて、妻と息子が交互に体調不良に見舞われたものの、適度な休息と本人の頑張りで、何とか乗り越えられました。私自身は、登頂時に服の中と靴の中が雨でビチョビチョになったものの、体調は維持できました。

下山して分かったのですが、この24日に行われた富士登山競争が、悪天候を理由にゴールが頂上から5合目に変更されたほどです。ちょっと初心者には無謀でしたが、妻と息子も楽しく過ごせたようなので満足です。

高尾山でウォーミングアップ4

b607b2be.jpg046b6d64.jpg
今日は、富士山へ登山する前のウォーミングアップとして、高尾山まで行きました。今回は、妻と2人です。

早めに車で出掛けたので、渋滞もなく到着しました。駐車場もすんなり停められて、ほっと一息。ここ「高尾山祈祷殿駐車場」は1日500円と、他より安いのです。

ケーブルカーを使って途中まで。どの程度の体力が妻にあるのか分からないので、まずは鍛えるより楽しむのを優先です。準備運動して歩き始めると、周りはハイカーというより普段着の観光客が多い感じ。。

景色を見ながらゆっくり登り、高尾山頂上まで予定より早く到着。お昼には早すぎるので、一丁平まで行きました。テーブルとイスがあったので、温かい豚汁とおにぎりの昼食。この辺りまで来る人は、装備したハイカーばかりです。

下りは、沢沿いに行くことに。ハイキングらしく、緑の中の細い道を進むので、登りの人とすれ違うのも一苦労。そのうち、10名くらいのパーティーが何組も登ってきました。しばらくかわしながら進んだり待ったり、なかなか下りられず(泣)。

お土産は念願の、「千代乃家」の酒まんじゅうと焼き大福。この店はいつも行列で、父親グループで来ても待ってくれないので、買いたくても買えなかったのです。美味しかった(笑)。

。。。あとは当日の天気かな。

山小屋予約3

山小屋で夜を迎えるため、
予約しました。

場所は、富士山の本八合目にある
「富士山ホテル」
ホテルという名前ですが、
山小屋です。

昨年から行きたかった富士山へ
7月23日にへ行くことにしました。
登山ルートが4つありますが、
最初なので山小屋の多い「吉田口」
を選択しました。

昨夜、ネットで確認したところ、
既に八合目の他の宿は満員だったので、
予約できてラッキーです。

後は、当日の工程を決めて、
装備の確認と不足品の調達、
準備運動と体調管理、それと
当日の天気、です。

。。しばらく楽しめそうです。

雨のハイキング3

0afc6ebe.jpgf5724657.jpg
今日は、聖書研究会のダディ仲間と、神奈川の大室山と加入道山を登りに行きました。

午後から雨の予報だったので、心配しながら出掛けたら、集合場所の新松田駅で8時過ぎから雨(泣)。

「この位の雨なら登りましょう。雨が強くなったら、途中で戻ってくればいいです」という鶴の一声で、強行することに。まずはバスに乗って西丹沢へ、1時間10分の長旅です。

バスに乗って、しばらく揺られていたら、雨が止んできました!バスから降りてスタート。丹沢のキャンプ場を横目で見ながら、本気のハイキング集団は歩いていきます。キャンプ場は大盛況ですが、ハイカーはほとんどいません。。

間もなく雨が降ってきたので、リュックに雨カバーを付けました。カッパは着ると暑いので、着たり脱いだり。そのうち本格的な雨風となり、全員カッパを着てグローブをはめて、体温を下げないように対策。登っている時は暑いくらい、でも立ち止まると寒い。

最初の1時間で、かなり体力消耗。「もう登れない」と思ってからが長いんです。このグループのハイキングは、精神修行のつもりで臨んでて、終わった後は満足するのですが、登りの最中は「苦しい」です(汗)。

何とか頂上に着きましたが、誰もいません。大雨の中、記念撮影だけしてから、5分ほど休憩。雨がザーザー降る中、おにぎり1つ食べて、寒いので重ね着していたら「出発しますよ」。言葉は丁寧ですが、明らかにマイペース。親分には逆らえません(汗)。

予定を変更して、来た道を戻ることに。親分を先頭に、転がるようなハイペースで下り。。ようやくキャンプ場まで着いたので、お風呂に入りました。ここまでの工程で、5時間、15km。。その後、新松田駅で打ち上げ。

。。。色々ありましたが、楽しい一日でした。

階段3

1e46b671.jpg今月に入ってから、エスカレーターやエレベーターを使わずに、階段を使うようにしています。

やや早足で登ると、結構ヒザに負担がかかるので、山登りのためのトレーニングと思ってやっています。

。。。なかなか気持ちいいです。
プロフィール

ひげのおじさん

月別アーカイブ
アクセスカウンター
  • 累計:

最新コメント